マレー語での野菜の名前を見てみよう

外国語 マレー語・英語
外国語

日本でも馴染みのある野菜も、マレーシアにはたくさんあります。

買い物やレストランに行った時や、レシピを見たり、料理について会話するときに、野菜や食材の名前を知っていると、会話がしやすくなります。

また、レストランでは、どの野菜を使った野菜料理が良いか、オーダーできるお店もあります。

 

今回は、マレー語での野菜の名前の表現について書きたいと思います。

スパイシーな野菜のマレー語

日本語 マレー語 発音
にんにく bawang putih バワン プティ
トウガラシ cili チリ
ショウガ halia ハリア
スパイス rempah ルンパ
白コショウ lada putih ラダ プティ
黒コショウ lada hitam ラダ ヒタム
ウコン kunyit クニィット

 

トウガラシにも、色々な大きさがあり、小さな種類の方が辛いです。

(関連して、「トウガラシは、小さい品種の方が辛い」の記事もどうぞ。)

トウガラシ(チリ)味のほか、ニンニク、しょうが、ウコンなどのスパイスの効いたメニューも多いです。

定番野菜のマレー語

野菜

野菜

日本語 マレー語 発音
beras ブラス
小麦粉 tepung トゥプン
じゃがいも kentang クンタン
トウモロコシ jagung ジャグン
ニガウリ(ゴーヤ) peria プリア
なす terung トゥルン

 

日本語 マレー語 発音
きゅうり timun ティムン
カボチャ labu manis/besar ラブ マニス/ブサール
トマト tomato トマト
キャベツ Kubis クビス
人参 lobak merah ロバック メラ
玉ねぎ bawang besar バワン ブサール
kacang カチャン

 

(マレー語風の発音については、「マレー語のあいさつと発音」の記事も参考にどうぞ。)

ニンニクと玉ねぎの表現は似ていて、bawang putih (ニンニク) 、bawang besar (玉ねぎ)、また、bawang merah (小さな紫玉ねぎ) もあります。

putih は白、merah は赤、besar は大きい、という意味があります。

まとめ

ほかにも、野菜の種類は色々あります。基本的に、日本の夏野菜と同じような種類のものが手に入ります。

最近では、輸入されたものも並ぶことがあるので、色々なものがそろうようになってきました。

海外のスーパーや市場で食材を買うのも面白い体験になりそうですね。

(旅行の準備に、「マレーシアの通貨リンギット(RM)と買い物」、「航空券・ツアー・ホテルの予約のおすすめサイトは?」の記事もどうぞ。)

 

 

マレーシアの野菜市場の記事

 

マレー語のおすすめ本についての記事

おすすめのマレー語学習本は?
空港やお店、ホテルでは、英語がわかれば、コミュニケーションが取れることがほとんどですが、英語がわかる人でも普段はマレー語を使っている人も多いです。 いつも使っている言語の方が、より自然な会話ができるため、マレー語を覚えて行くと、よりいろん...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました