トウガラシは、小さい品種の方が辛い

トウガラシ 食べ物
トウガラシ

東南アジアの人は、辛いのが好きな人が多いです。

マレーシアの人もそうで、レストランに行くと、トウガラシの輪切りをお好みでトッピングできるように置いてあるところが多いです。

小皿にトウガラシを入れて醤油をかけ、ピリ辛醤油にして、おかずにつけて食べたりもします。

醤油にわさびのような感覚なのではないかと思います。

 

トウガラシ好きな人は、東南アジア旅行は楽しいことでしょう。

もし辛いのが苦手でも、辛くない料理を選んだり、

注文時に「辛くしないでね!

not spicy (ノット スパイスィー)

という感じで伝えると、調節してもらえるので大丈夫ですよ!

唐辛子を使っていても、シンガポール料理に比べると、マレーシア料理では激辛ではなくピリ辛くらいの辛さのことが多いので、食べやすいと思います。

エアアジアの機内食でも、マレーシア料理を選べます。

 

機内食についての記事

エアアジアの機内食で、マレーシア料理を食べてみよう
エアアジアに乗るときには、機内食はオプションなのでつけなくてもいいのですが、お腹が減るので、最近は一品注文するようにしています。マレーシアの航空会社ということもあってか、メニューはマレーシア風の味付けです。まず、現地に行く前にマレーシア料理...

トウガラシの種類

日本では、唐辛子は一種類を使うことが多く、今までどのトウガラシを使おうかと迷ったことはありませんでした。

マレーシアの市場やスーパーでは、何種類かトウガラシの種類があります。

おおざっぱに分けると、大、中、小のサイズがあります。

それぞれ、別の品種です。

大サイズ

大きなトウガラシは、細長い赤ピーマンのような見た目です。

あまり辛くありません。ほんのりとピリ辛になります。

乾燥していないフレッシュな状態で売っています。そのまま調理に使えますよ。

ただし、薄めの輪切りにして、大きくしないようにしたほうが食べやすいと思います。

トウガラシが得意ではない人も、ほとんどが気にせずに食べられるくらいのよわ〜いピリ辛ですが、たまに少し辛みが強いものも混じることがあります。

これは、自然界の食べ物なので、仕方ありませんね。

中サイズ

日本でよく見かけるようなトウガラシです。

味も使い方も同じようにできます。

ペペロンチーノにも向いていますよ。

ニンニクと唐辛子があると、料理にアクセントがついておいしくなります。

唐辛子は、長持ちするので、常備しておくと何かと使えます。

気になるところに、ゴキブリよけとして置いておくこともあります。

ドアの隙間から家に入ってくることがあるので、全くゼロにはできないとしても、トウガラシは、虫除け効果があるように思います。

米びつに唐辛子を入れて、「コクゾウムシ対策」にもいいですよ。でも、一番はお米は冷蔵庫で低音保存するほうが効果的です。

小サイズ

トウガラシ

トウガラシ

トウガラシの中で、かなり手ごわいのがこの小サイズの唐辛子です!

とっても辛いっ!!

本当に辛いです。

小さいからといって、料理にたくさん入れてはいけません。

ペペロンチーノを作るとしても、一個入れれば十分なくらいの辛さが出ます。

辛いのが苦手な人は、この小サイズのトウガラシには、用心しておいたほうがいいですよ。

 

このプチサイズの唐辛子は、緑色をしていることもあります。

緑色をしていると、ちょっとトウガラシだと気がつきにくいのですが、赤色と同じようにとても辛いです。

間違えて口に入れてしまうと、それまではにこやかにみんなとお話しながら食べていたのに、辛すぎて、急に無言になったり、涙目になったりする可能性があります。

食事をするときには、水かお茶をそばに用意しておくといいかもしれません。

チリソース

トッピングに、自家製のチリソースが料理についてくことがあります。

つけてもつけなくても良くて、かける量を自分で調節できるようになっています。

それぞれお店や家庭の味があるようですよ。

スーパーでも、ケチャップソースのとなりにチリソースが同じくらい多く並んでいます。市販のチリソースは、そんなに辛くなくて食べやすいです。

まとめ

以上が、マレーシアで出会ったトウガラシでした。

慣れていない人が急に辛いものを食べると、お腹をこわすことがあるので、辛さはほどほどにして、地元料理を楽しめるといいですね!

 

食中毒の予防についての記事

東南アジアで気をつけたい食中毒ー予防対策のまとめ
はじめて東南アジア地域に行くときに、病気になったり、体調を崩すことを心配する人も多いと思います。気候や生活スタイルが違うので順応できるか心配になるのも無理はありません。実際にマレーシアに行ってみて、無事に過ごせているので、東南アジアを怖がる...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました