暑いと、かなり体力を消耗してしまいます。暑い時期は夏バテにならないように、体力がつきそうな食べ物をできるだけとるようにしています。
倒れる前に、できるだけふだんの食事で体調を整えておきたいところです。
元気はまず「食」から!
忙しくて疲れていても、しっかり食べるようにしましょうね。
※ 熱中症対策などの記事はこちら

食材・料理
肉骨茶(バクテー)
スパイスで煮込んだ豚肉のスープです。
元気が出るので、時々食べに行きます。揚げパンのようなものを一緒に出してくれるお店もあり、このパンもなかなか気に入っています。
にんにく、しょうが、コショウのエキスもしっかり入っています。スーパーで、肉骨茶の素を買って、自宅で作ることもできます。
作り方にも、ニンニクをたっぷり入れるようにと書いてありました。
ひとふさずつ丸ごと、一個ずつバラさず薄皮もむかずに鍋に入れるのが本格的な作り方です。食べるときは、スープと豚肉がメインなので、ニンニクは直接食べませんが、エキスたっぷりです。
ほかにも、故障やシナモンなどいろんなスパイスが入っているので、日本料理にはない独特のかおりがしますが、クセになる美味しさです。
肉骨茶(バクテー)は有名なマレーシア料理なので、一度お店で食べてみるのがおすすめです。
※ マレーシアの料理の記事

ゴーヤ
夏バテ対策の野菜でまず思い浮かぶのが、ゴーヤです。マレーシアでも年中売っています。慣れるとあまり苦くありません。
野菜炒め、スープなど、いろいろと使えます。
南国の野菜なので、暑さに負けないための栄養がとれるように思います。地元の野菜を食べると、食を通してその地域のことを知ることができますね。
夏に食べたい定番野菜です。

ゴーヤ炒め
豚肉
豚肉は、スタミナをつけるのにもってこいの食材です。
市場やお肉屋さんで、部位ごとにかたまりで置いてあるので、好きな部位と大体の重さ500gとか1kgとかをリクエストして買います。お店の人が、上手に切り分けてくれます。
海外の市場で買うと、かたまり肉からー切り分けたりする必要があるので料理の腕が上がりますね!
バーベキューや豚の角煮、ベーコンなど、ダイナミックな料理にも挑戦できます。また、酢豚やトンカツも美味しいですね。
豚肉料理はたくさんあるので、同じ豚肉でもメニューをかえて楽しみたいところです。
マレーシアでは、鶏肉料理が多いので、時々豚肉を食べるのもいいと思います。
豚肉料理は中華料理店で食べられます。
にんにく
ニンニクは、いろんな料理に使えて便利です。どんどん食べていきましょう。
最近食べた、アルミホイルにバターと一緒にニンニクを包んで焼いた、ホイル焼きニンニクというのが美味しかったです。
火を通したほうがニンニクの匂いが食べたあとに残りにくいです。
しょうが
料理に積極的にしょうがを使っています。わが家ではしょうがとにんにくは、切らさないようにストックしています。
皮をむいたり刻んだりするのが面倒に思う時もありますが、栄養とおいしさのためには少しの手間がかかるのは仕方がないですね。
しょうが味は、食欲も進みます。
すりおろして紅茶に入れて飲むのもいいですね。スーパーには、生姜が入ったテ・タリックの素も売っていて人気があります。

しょうが
しょうがやレモンがパウダーになっていて、溶かすだけで飲めるジンジャードリンクもあります。
風邪のひき始めに飲むのもおすすめです。
※ ジンジャードリンクの記事

ヤシの実ジュース
暑いときに飲むと、とっても体に水分がいきわたる感じがします。
スポーツドリンクのようでおいしいので、時々飲みたくなります。
※ ヤシの実ジュースの記事

スイカ

スイカ
真夏に食べるスイカは、本当に甘くて美味しいです。天然のジュースのようで、のどの渇きもうるおいます。
たくさん食べて暑い季節を乗り切りましょう!

生活習慣
十分に睡眠をとること、水分をとることでも、かなり変わります。
また、疲れを感じたら無理せず、早めに休憩して体力を回復させるようにしましょう。
コメント