年末になると、大掃除の季節だな、とそわそわしてしまいます。
マレーシアでも、お店では12月にクリアランスセールをします。
※ 12月のマレーシア

家のほうもよく見ると、処分したらいい物が色々と出てきます。普段後回しになってしまっているところの汚れもきれいにするのにちょうど良い時期です。
「いつもきれいにしているから、大掃除の必要はないです」と言ってみたいものです。
今回は、大掃除の時に掃除するポイントをいくつかまとめてみました。
台所のコンロまわり
油のベタベタした汚れがあると手ごわいです。なかなか掃除し始めるのがおっくうになってしまいます。
油汚れは、時間が経つとネトネトして、落ちにくくなるので、汚れたらすぐ水拭きでいいので拭いておくのが一番いいです。まだ新しい汚れは、水ですぐに落ちるものも多いです。
時間が経った油汚れにはとくに、セスキ炭酸ソーダは効果があります。
スッキリ油汚れを落としてくれますし、泡が立たないので、すすぎも簡単です。セスキで拭いた後さっと水拭きで1、2回すれば終わりです。
我が家でセスキ効果を一番感じるのは、このガスレンジ周りの油汚れです。
セスキ炭酸ソーダ、重曹、酸素系漂白剤を使うと、なべのこげも落としやすくなります。
※ 焦げ落としの記事

セスキ炭酸ソーダ
最近、セスキ炭酸ソーダを使ってそうじをすると、油汚れがよく落ちるので、多少の汚れも掃除できる自信がついて、こわくなくなりました。

セスキ
500mlくらいのスプレーに水とセスキを小さじ1を入れて混ぜ、油汚れ のところに吹きかけてからふきんで拭き取る方法でそうじしています。そのあといちよう水拭きしています。
セスキ液でふきんの水を絞って、ガスレンジ周りの油汚れを拭くこともあります。
泡立たないので、すすぎの手間がかからずサッと掃除できます。セスキ炭酸ソーダはアルカリ性なので、アルカリ成分が油やタンパク質と反応して分解するという仕組みだそうです。あまりこすらなくてもたいていは油のベトベトがすっきり落ちます。
シンプルな成分なので、最近そうじにセスキ炭酸ソーダを使うようになりました。
台所の油汚れ、部屋の扉やドアノブまわりの手あか汚れなどに使っています。
その他、トイレ掃除や、窓についたタバコのヤニ汚れにも使えます。
【セスキ炭酸ソーダ アルカリウォッシュ】
注意点
注意点としては、セスキ液に長時間触ったり、肌が強くない場合はゴム手袋をしておいたほうがいいです。
油汚れに強いセスキは、手の油分も取っていくので、カサカサになりやすいです。
木やたたみ、ニス、アルミのところには、変色したり、傷むので使えません。
日本では、ドラッグストアやホームセンター、100円均一などでセスキを買えます。まずは、100円均一などの小さなパックからはじめて試してみるのがおすすめです。100円の量でも、水に溶かす分を少しずつしか使わないので、かなり使えます。
すぐに使えるスプレータイプの商品もあります。
冷蔵庫内のや電子レンジなど、いろんなところをサッと掃除できて便利です。
【激落ちくん】
マレーシアでは、セスキ炭酸ソーダを売っているのを見かけないので、マレーシアでも普及するといいな、と思います。
窓、カーテン

カーテン
毎週のそうじでは、なかなか窓拭きにまで手が回りません。でも、ピカピカの窓ガラスになると気持ちがいいので、大掃除の時ににきれいにできるととても達成感があります。
カーテンは、冬の時期は寒いので、春夏の季節に洗うことが多いです。年一度洗うのを目安にしています。
カーテンは、思ったよりもホコリやカビが付きやすいので、一年に一度だとしても、洗ったほうがいいですよ。
床

フローリング
普段も掃除しますが、大掃除では水拭きやワックスがけなどができるといいです。
セスキ炭酸ソーダの掃除は、タイル、ビニールの床には使えます。一方フローリングや、畳にはセスキを使うと傷むので、おもに水を使い、強い汚れには中性洗剤を使います。
部屋にある物の整理
全体に片付けていらないものを処分します。化粧品の有効期限の切れたものなど、見直してみると不要なものが出てきたりします。
使うものを厳選して物が少ないほうが、片付けやそうじが楽になります。
まとめ
こまめに掃除や片付けをして、あまり汚れをためないようにしたいものです。
年末に限らず、スケジュールを大まかに決めて、定期的に掃除しておこうと思っています。
旅行から帰ってきたときに家がきれいだと嬉しいですし、旅の疲れの回復も早くなりますね。
忙しいときには、プロに掃除を依頼することもできますよ!
コメント