海外旅行に行く前には、行き先のトイレがどんな感じか気になるものです。
旅行中に全く利用しないわけにはいきませんが、きれいなトイレを選んで入るといいかもしれません。
トイレの紙は置いてあるところも多いですが、ちょうど切れていることもあるので、流せるティッシュを持っていくのがおすすめです。
ティッシュがなくなっても、マレーシアのお店で購入することができますよ。
ただし、日本のようにトイレの入り口で売っていることはほとんどないので、スーパーやドラッグストアに寄った時に買うといいと思います。
今回は、マレーシアのトイレについて、書きたいと思います。
空港のトイレはきれい
空港のトイレは無料、水洗で、紙もついています。手を洗ったあと、風で水滴を吹き飛ばして乾燥させるエアータオルも備え付けられていたりして、設備が整ってきています。
定期的に掃除をしてくれる人がいます。
以前は、トイレの床がぬれていることが多かったですが、最近ではきれいなトイレにリニューアルされています。
マレーシアに着いたら一番はじめに利用することになると思います。

トイレ
入り口には、男性用、女性用とイラストがありますが、この表示が男女とも同じ色だったりします。トイレの壁の色をピンクと青などに分けてくれているところもありますが、同じ色で見分けにくいところもあります。
急いでいて間違って入らないように気をつけてくださいね。
有料トイレ
場所によっては、トイレが有料です。
入り口に管理人の人がいて、20〜50センほど払ってから入ります。30セン(日本円で約10円)くらいのところが多いです。
(関連して、「マレーシアの通貨リンギット(RM)と買い物」の記事もどうぞ。)
有料トイレでも、最新式の設備があるわけではありませんが、定期的に掃除していたりして、ふつうに使えます。
急にトイレに行きたくなることもあるので、小銭をいつも用意しておくと安心です。
※ 現金(現地通貨)の関連記事

トイレの床が水びたしなのはなぜ?
トイレの床がぬれていることもあります。
床を流すための水栓がついていて、個室の中で水を流す習慣があるようです。
蛇口にホースがついているだけのところもあれば、大きめのバケツが個室のすみに置いてあって、そこに水を溜め、ひしゃくで水を汲むようになっているところもあります。
日本ではなじみのない方法ですが、必要を感じなければ、このバケツやホースは無視していいと思います。
ただし、トイレの水の流れが悪い時には、このバケツの水を汲んで、トイレを流すのに使っています。
意外と便利です。
空港やホテルや大型ショッピングセンターではほとんど見られなくなってきましたが、公衆トイレや、地域によっては、床がぬれているスタイルのところもあります。
初めは、なぜバケツが置いてあったりするのかわかりませんでしたが、トイレの水の流れが悪いところがあるので、置いてあることが多いのではないかと思います。
ホテルのトイレ

ホテル
客室内のトイレは、自分たちだけで使えるので、床の水びたしなどを気にすることなく安心して使えます。
ただし、普通のホテルでは温水便座やシャワートイレはあまりないと思います。
高級ホテルにはあるかもしれませんが、、
年中夏の気温なので、あったか便座なしでもそれほど気にならないかな、と思います。
【ホテルの検索・予約】
住宅のトイレ
シャワールームとトイレと洗面所が一緒になっている家が多いです。
だれかがシャワーしているとトイレに入れなくなってしまいますし、一つだと混雑するので、シャワールームが2つあったりします。
暑くて汗をかいたあと、1日に2回以上シャワーしたりすることもあるので、シャワールームが2つあるのは実用的です。そして、すぐにトイレも使えるので安心です。
アルコール除菌
今のところ、旅行でお腹をこわしたりしていませんが、食事の前など、手などをアルコール除菌できるジェル状の商品があるので、こまめに消毒するといいと思います。
【アルコール消毒】
水道で手を洗えないときにも、手ピカジェルがあるとアルコール除菌ができます。
食事の前などに使うと便利ですよ。
マレーシアでも除菌ジェルは買えます。
予防できるところで、食中毒対策をしておきましょう。
※ 除菌グッズの関連記事
ドラッグストア、ワトソンズ(watsons)で日用品をそろえる
まとめ
日本のトイレのほうがきれいだな、と感じる人が多いと思いますが、旅行で行って利用するところはほとんど水洗なので、思ったよりも普通かもしれませんね。
【JTB海外航空券】手配・発券手数料 0 円 !リアルタイム空席検索で楽々予約
※ 旅行グッズの関連記事
