虫(蚊)よけ対策をする

害虫対策
タイガーバーム

マレーシアは熱帯雨林気候なので、ほぼ一年中蚊がいます。蚊には気をつけましょう。

かゆいだけでなく、マラリアやデング熱など蚊が媒介する病気もあるからです。

東南アジア地域だけでなく、日本の夏も蚊よけ対策が必要ですね。

 

蚊が媒介する病気には何があるか?マラリア、デング熱、ジカ熱など
空港などでは、デング熱やジカ熱を警戒するポスターが貼られていることがあります。特に、東南アジアでは年中暑い気候のため、蚊が発生しやすいので、蚊によって媒介される病気(マラリアやデング熱、ジカ熱など)にかかりやすくなります。自覚症状として、例...

 

今回は、虫よけグッズや、対策についてまとめてみました。

 

※ 虫よけグッズの記事

旅行におすすめの虫よけスプレー

蚊よけの仕方

蚊

蚊に刺されないようにするには、長袖や長ズボンなどを着て肌の露出を少なくしたり、虫よけスプレーを使うのが効果的です。

普段から蚊に刺されやすい人や、外に出たり草やぶのそばに行く可能性がある人は、用心しておいたほうがいいと思います。

長袖、長ズボン

ハイキングなど、草や木の茂みの近くに行く時は長袖長ズボンのような格好のほうが、虫をよけられます。

何も対策しないと恐ろしくたくさん刺されます。肌が出ているところを集中的に刺されたりします。

蚊は、上手に肌の出ているところを狙ってくるので、長袖、長ズボンは効果的です。

虫よけスプレー、シート

蚊の多いところに行くことが分かっている時は、市販の虫よけスプレーやシートが確実です。汗で成分が流れてなければ、とても効果があります。

夏の時期は、外にいると暑くて汗をかいてしまうので、朝つけた虫よけは夕方には効果がなくなっているかもしれません。

それで、適時つけ直したほうがいいと思います。

 

アロマ

アロマ

毎日肌につけるのは心配だという場合は、ハッカ油などの虫の嫌いなにおいのハーブのスプレーが良いかもしれませんね。

ハッカ、ユーカリ、ラベンダーなどの香りは、蚊が嫌いなにおいのようです。市販のものもありますし、エッセンシャルオイルを薄めて手作りすることもできますよ。

 

全身、防護服を着込んで外出するわけにもいかないので、草やぶや公園、森の近く、特に夕方の時間帯に出かけるときには、肌の出ているところにぜひ虫除けスプレーやシートを使いましょう!

 

外出先に持って行くには、このくらいのコンパクトタイプが持ち運びしやすいです。

旅行用にも人気商品です。

 

コンパクトな虫よけスプレー

飛行機の機内持ち込み荷物にも入れられサイズです。旅行などで持ち運ぶには、コンパクトだと持って行きやすいですね。虫よけに有効なDEET成分が含まれています。

※ その他の旅行の準備に関する記事

海外旅行の持ち物をそろえよう
旅行の荷物は軽いほうが動きやすいのですが、いろいろと持って行きたくなるので、荷造りには悩みますね。厳選して旅行の荷物をまとめることができると、とても達成感があります。はじめての海外旅行では、荷造りに時間がかかるかもしれませんね。パスポートの...

手作りスプレーの作り方

手作りするときは、携帯用のスプレーミニボトルに、水を入れて、エッセンシャルオイルを5滴以上入れて混ぜるだけでもできます。

お肌にも優しいですが、効果もやんわりなので、スッとしたにおいがなくなるとまたすぐに蚊が寄ってくるので、頻繁にスプレーし直す必要があるかもしれません。

ちょっと虫よけしたいときに便利です。

ハッカ油

ハッカ油

ハッカのにおいは、蚊だけでなくてゴキブリなども嫌いなそうなので、ゴキブリ対策にもなるかもしれません。

ハッカ、ユーカリ、ラベンダーなどの香りは、虫よけ効果もありつつ、暑いときにも爽やかな匂いなので、リフレッシュにもなりますね。

 

ナチュラルな虫よけ対策

ハッカ油は蚊よけにも使えます。ハーブのスッキリした、涼しくなれそうな匂いです。

ナチュラルな虫よけにはなりますが、効果は比較的弱いです。本格的に虫よけしたい場合、(マラリアやデング熱予防として)、DEET成分入りのものが推奨されることが多いです

こちらの北見のハッカ油は、コンパクトなスプレータイプで、このまま使えます。

ナチュラル系の虫除けとして定評があります。

部屋に蚊が入ってきてしまったら

窓に網戸があればかなり蚊の侵入を防げますが、網戸がないところや、それでもドアから人と一緒に入ってくる蚊がいるかもしれません。

ベープ

ベープ

最近、1プッシュで24時間蚊をよけられる、スプレータイプの商品を使っています。

おすだけベープをシュッとしたあと、蚊だけでなく、ハエ、小さなアリなどもいなくなりました。(ゴキブリも弱らせることができます。)

 

 

我が家のアリ・ハエ・ゴキブリ対策

「蚊がいるな、と思ったらシュッとする」ことにしています。すぐに使えて便利です。

 

注意点として

・ 部屋用なので人に向かってプッシュしないこと

・ 基本的にワンプッシュで良いので、使いすぎないこと

 

部屋での虫よけ対策に

夜、耳元で蚊の音が気になったら、ワンプッシュすると、そのあと蚊の音がしなくなり、よく眠れます。

マレーシアでもコンセントに差し込んで使うタイプの虫よけや、蚊取り線香などが売られています。

 

虫よけの記事

ゴキブリ×おすだけベープ  効果はどのくらい?
こんにちは、ダイキです。春を過ぎると、ゴキブリさんも元気になり始めます。引っ越しなども多いこの季節、新居のゴキブリ対策は早めにしておきたいところですね。ゴキブリさんも、人の引っ越し後、隠れ場所や食べ物を探してご近所さんの家に引っ越すことがあ

刺されてしまったら

かゆくなければそのままですが、大抵赤くなったりかゆくなるので、あきらめて薬を塗ることにしています。

タイガーバームはかゆみと炎症を抑えるのに効果があるので、気に入っています。マレーシアのスーパーや薬局などいろんな所で買えるところもいいですね。

持っている虫刺されの薬が切れてしまったら、試してみてみてはいかがでしょうか?

スーッとする刺激が強いので、蚊に刺されても、目のまわりなどの顔に塗るのはやめておいたほうがいいと思います。

塗ったあと涙が止まらなくなるでしょう。

 

タイガーバーム

虫刺されのあとにおすすめです。現地で買っておみやげにしても喜ばれます。

 

タイガーバームは楽天市場など、日本でも購入できます。実際に旅行に行かれるならば、現地で買ったほうが安く買えます。

おみやげにもできますよ!

 

ドラッグストアの記事

ドラッグストア、ワトソンズ(watsons)で日用品をそろえる
マレーシアのドラッグストアといえば、ワトソンズ(watsons)です。チェーン店なので、商店街、ショッピングモールなどいろんなところにあります。緑色のロゴで、お店の雰囲気もおしゃれな感じがします。日本から持ってきたシャンプーや石けんなどがな...

まとめ

マレーシアでは一年中蚊がいますが、雨季の方が蚊が出やすいです。

(関連して、「雨季の過ごし方」の記事もどうぞ。)

 

ショッピング中や家など、建物の中ではそれほど気にならないですが、草の多いところ夕方の時間帯は特に注意が必要です。

虫刺されを予防して、東南アジアの旅を快適に過ごしましょう!!

 

 

その他の旅行などのおすすめ予約サイト

航空券・ツアー・ホテルの予約のおすすめサイトは?
旅行の予約は、旅行代理店に依頼して、パックになったツアーを申し込んだり、航空券やホテルのみをそれぞれ予約するほか、航空会社などのホームページがら直接予約する方法があります。・旅行ツアーでまとめて予約(予約する航空券とホテルがセットになってい...

 

 

※  旅行の用意と健康に関連した記事はこちら

旅行グッズまとめ

旅行中の体調管理で気をつけること

東南アジアで気をつけたい食中毒ー予防対策のまとめ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました