麺やパオやパンもあるけど、マレーシア人の主食はやはりお米です。
地元の人に「好きな食べ物は?」と聞いたら、何人か「白ごはん」と答えてくれました。家庭でごはんがよく食べられているのがわかります。炊きたてのごはんはこちらでもおいしいです。
今回は、マレーシアのごはんメニューについてまとめたいと思います。
お店で食べるごはんメニュー
飲食店に行くと、ナシゴレン (炒飯)、ナシアヤム(鶏肉とごはん)をはじめ、ごはんメニューがたくさんあります。
ナシというのがマレー語のごはんという意味です。
ナシアヤム

ナシアヤム
上の写真はナシアヤムと言って、ご飯とセットで揚げたか焼いた鶏肉にタレがかかって出てきます。
アヤムというのが鶏肉なので、メニューを直訳すると「鶏めし」なのですが、鶏肉とご飯は別々に調理されています。ご飯はショウガやしょうゆで味付けされていることもあります。
マレーシアでは定番のメニューです。
【関連記事】

ナシゴレン
はじめはよく分からないので、知っているメニューを注文することになり、ナシゴレン(炒飯)ばかり頼んでいました。
それでも、ナシゴレン・アヤム(鶏肉入り)、ナシゴレン・USA、ナシゴレン・パタヤ(薄焼き卵が上にのせてある)などとバリエーションも楽しめます。
ナシゴレンは、マレーシアでは定番のメニューで、ほとんどのお店で注文できると思います。
ごはんとおかず
白ご飯をベースに、おかずを選んで注文する形式のお店も多いです。
特にランチタイムはビュッフェスタイルで、白ご飯をお皿に盛ってもらい、好きなおかずを選んで自分でよそったり、お店の人に入れてもらったりします。
お店によって、どれだけのせても同じ値段のところもあれば、選んだ種類や量によって値段が変わるところがあるので、予算とお腹の空き具合によって注意が必要です。
肉や魚を揚げたり煮付けたりしたおかずは、1個いくらかで決まっていることが多いです。食べれる分だけ注文するといいですよ!
ナシレマ
ナシレマというのもあります。ココナッツ風味のごはんにピーナッツ、煮干し、ゆで卵、ピリ辛のチリソースがトッピングされています。チリソースや具材を全体に混ぜてから食べます。
エスニックな感じがして、なかなかおいしいです。
昔は、一食分ずつバナナの葉に包まれていたそうです。最近お店で見るものは、クッキングペーパーのような紙に包まれています。
店先で一食60円くらいで、持ち帰り用のナシルマを売っていたりして大変便利なのですが、実際に家庭で作るのは結構手間がかかるらしいです。
それぞれの家庭の味がありそうですね。
お米の種類
細長い種類が多いのですが、その中でも普通米から高級米までいろいろあります。
ブラウンライス
ブラウンライスというのは、日本だと玄米のような感じです。食べごたえがあります。マレーシアでも健康志向の家庭では、ブラウンライスを食べているようです。この種類も、粒が細長いです。
味わい深く、腹持ちがいいです。日本の玄米よりも食べやすい気がします。好みもありますが、白米のほうが食べやすいと思います。
白米(ナシプティ)

白米
プティというのは、白いという意味です。
日本米ほどではありませんが、わりと粒が丸い種類もあります。試した中では、粒の丸い種類のほうが価格が少々高い傾向にあります。
紫米
紫米もあります。
色は日本でよく見る紫米と同じですが、米粒が細長いです。白ごはんに混ぜると、全体がうっすら紫色に炊きあがります。
家で炊くごはん
うちでも、現地のお米を炊いて食べています。わりと粒の丸い種類のお米を食べています。なかなかおいしく炊けますよ。
このお米で、おにぎりやお寿司も作れます。
握り寿司は刺身を探すのが難しいので、ちらし寿司、手巻き寿司、のり巻きがメインです。
日本料理の寿司は有名ですし、海外の方々も好きな人が多いので、おもてなしのメニューにも良いかもしれません。
日本米と全く同じではありませんが、おいしく料理を楽しめます。
粒がかなり細長い品種は、少しぱさぱさしてまとまりにくいですが、それはそれでチャーハンが作りやすいです。ちょっと料理が上手になった気分がします。
ビーフン
麺になりますが、米の粉から作られるビーフンもよく食べられています。
スープ、焼きビーフン、と味付けもいろいろです。米の粉なので、あとから麺が伸びにくいようです。あっさりしていて食べやすいですよ!
見た目はそうめんのような感じです。
まとめ
一年中暑いマレーシアでは、さらっとした軽い食感の現地のお米も食べやすいかもしれないな、と思うこのごろです。
※ マレーシアの料理の記事

【旅行の準備に】
【JTB海外航空券】検索結果は空席のみ!さらに手配発券手数料無料!
コメント